2020年07月14日

八方尾根 まだまだ花盛り

7月13日 久しぶりに八方尾根に行ってきました。あいにく雲がかかって山は見えなかったですが沢山の花に出会えとても良い気分転換となりました。

クワッドとトリプルの間ではニッコウキスゲやタカネバラが沢山咲き、

20200714082529823.jpg 20200714082544549.jpg

尾根ではワタスゲの白い綿毛、四葉シオガマ、ジャコウソウ等他にも書ききれないほど多くの花が咲いていました。

20200714082610237.jpg 20200714082746405.jpg
posted by タムさん at 08:29 | その他花情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年05月05日

桜 散る

3日ほど前に満開を迎えた栂池の桜も昨日の風と今日の雨でかなり散ってしましまた。
14050501.jpg
お客さんの車の上には桜の花びらが舞い降り春の色に染めていました。

いよいよ、栂池高原スキー場も明日の6日でシーズン納めです。
ウィザードも5月31日の栂池自然園の開園までしばしのお休みとなります。(たぶん・・)
また、花の季節を迎えますので是非その時にまたお会いしましょうわーい(嬉しい顔)
posted by タムさん at 14:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他花情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2014年04月24日

水芭蕉の香りに包まれて

白馬村からの帰り道にそういえばと思い落倉にある湿原に寄ってきました。
水芭蕉もちょうど咲き始めた感じで平日の午後なのに小さな駐車スペースは一杯でした。
14042401pg.jpg
まだ、白い苞の中が緑色の水芭蕉もありましたが、
花が咲いて黄色くなっている水芭蕉の方が多くとても良い香りに包まれていました。
久しぶりの水芭蕉の香りに感激ですわーい(嬉しい顔)

他にも座禅草や
14042402.jpg

竜金花(リュウキンカ)
14042403.jpg
猩猩袴(ショウジョウバカマ)
14042404.jpg

イチゲの仲間(名前忘れてしまいました・・・・)
14042405.jpg
等、少しづつですがいろんな花が咲きだしてきています。
白馬から来ると栂池高原に入るすぐ手前の道沿いに
「落倉自然園」の看板があるのですぐわかると思いますので
寄ってみてはいかがですか
posted by タムさん at 17:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他花情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年07月31日

岩岳のユリ園とねずこの森

こんばんは!
今日はお客さんが到着する前に岩岳に遊びに行ってきました。

岩岳のユリ園のユリは岩岳スキー場の下部と上部にユリが植えられています。

12073101.jpg
ゴンドラ乗り場のユリは盛がちょっと過ぎたかなって言う感じですが
まだまだ見応えはありました。

でも、今日はすっごく天気が良く暑かったせいか
みんなゴンドラに乗ってしまうので下のユリはタムさん一家で貸切でした

でも、やっぱり暑い晴れ


ゴンドラで登りついた所は大体標高1200m
でもたくさんユリが咲いていました。
12073102.jpg


まだ上は満開ではないのですが
ゲレンデの斜面を見下ろすと一面ユリの花で埋め尽くされています。

12073103.jpg
手前の濃いオレンジからずっと先の白い花まで
全部ユリです。
その向こうには白馬の町が見えています。

そして、上には他にもレストハウスやドッグランなどの設備や
ちょっとした遊歩道があるネズコの森があります。
12073104.jpg
まゆチン初めて?のハンモックに
しばらくご満悦です。

12073105.jpg
この木が森の名前の由来となったネズコという木です。

ヒノキ科で木曽5木の一つだそうですが
なんといっても木の生え方に特徴があって
根上がりの部分がマングローブのようになっています。
森のマングローブとも言われているそうです。
posted by タムさん at 19:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他花情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年05月02日

栂池も桜満開

こんにちは タムさんです。

昨日、久しぶりに家から出て
(タムさん引きこもりがく〜(落胆した顔)

みたらるんるん

白馬に向かう国道の周りや山などの桜が満開ではないですか

昨年5日に満開を迎えた岩岳の徹念桜も満開
花見の車もたくさん止まっていました

タムさんの家のウィザードにも桜があって
ほらexclamation×2

120502.jpg
さっき撮ったのですが今にも雨が降りそうなのでうまく色が出ないけど
目いっぱい咲いています。
posted by タムさん at 11:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他花情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年04月28日

落倉自然園の水芭蕉も咲き出してきました

こんにちは!タムさんです。

今日はここウィザードの家からすぐそこの落倉自然園の様子を見に行ってきました。

落倉自然園 水芭蕉
水芭蕉はかなり苞を出してきています。

落倉自然園
多い所でこんな感じです。

リュウキンカ・ショウジョウバカマなどはやっと咲き出したかな?
って感じで水芭蕉との共演とまではいってなかったですが
これから天気もいいようなのでもうじきだと思います。
posted by タムさん at 16:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他花情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年04月25日

伊那路 高遠 桜満開!!

おはようございます。
タムさんです。

昨日は高遠城址公園に行ってきました。
朝6時過ぎに家を出て、がらがらの無料駐車場に8時過ぎ到着。
最初はそんなに混んでいなかったのですが、10時過ぎると平日でも結構人が多く写真を撮るのも大変になってきました。

きっと土・日は歩くのも大変ふらふらなんでしょうね。

高遠 桜 遠景
奥の桜一面の丘陵地が高遠城址です。

晴れ今日は1日晴天で花見には絶好の日でした!

高遠 桜3


高遠 桜 中央アルプス
公園からは中央アルプスがくっきりと見え、どこの撮影ポイントも一眼を持った人でいっぱい
ちょっとした隙に、急いでパシャリわーい(嬉しい顔)

高遠 桜2
よく撮影ポイントになっている桜雲橋(オウウンキョウ)
9時ごろまでは人も少なくこんな感じでした。

なぜか かみさんの奥に小学生の娘がちらっとexclamation&question

高遠 桜1
桜雲橋の下の池?に映る桜。
一眼&三脚の人たちがたくさんいたので、タムさんもとりあえずパシャリ。

なんだかんだで、コースガイドでは1時間とあった高遠城址に3時間近くも滞在。
その後近くのしだれ桜を見に行ってきました。
高遠 勝間薬師堂しだれ桜

なんかお化けみたいがく〜(落胆した顔)
撮り方が悪いだけですね。
城址から車で5分ぐらいの所の
勝間薬師堂にある枝垂れ桜。
ここも、城址の桜と同じ樹齢130年だそうです。

タムさん一行はこの後、さらに南下して寒天パパで有名な
伊那食品の工場(公園?)に行って遅い昼食&なが〜い休憩

試食はありがたくいただき、中の施設は全て見させていただきました。
夕方まで遊んで帰りは高速に乗らず、した道で経費節約。

1時間半ぐらいで松本に着いちゃったので、
大学の寮にいる息子に連絡、近くのアルプス公園に

松本 アルプス公園

なぜか、親子4人で夜景を
夜景を見てさっさと寮に降ろされ
ただこれだけのために、親に寮まで来られた息子は????
でも、それに付き合う奴もえらい!わーい(嬉しい顔)
posted by タムさん at 10:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他花情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2012年04月09日

今年のGWは桜満開 花見頃かな?

久しぶりです!
家庭の事情とやらでテンパっていましたがなんとか落ち着いてきました。

今年は4月になっても大雪・寒波でなかなか雪解けが進まずまだまだスキーシーズンスキーみたいな栂池です。

tenki.jpによると、ここから近い大町山岳博物館の桜の満開予想が4月27日で昨年とほぼ同じ予想となっています。

ということは、ちょっと遅れてGW後半にはこのあたりも桜が満開かもしれませんね。ハートたち(複数ハート)かわいい

20110505 徹然桜2

去年の5月5日 岩岳の徹然桜

ooide110505-2.jpg
昨年同じ日にとった、大出の吊り橋公園

暖かくなり始めた、白馬・小谷できれいな空気の元
花見も好いかも手(チョキ)
posted by タムさん at 10:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他花情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年05月08日

白馬の花たちA 大出の吊り橋

ooide110505.jpgおはようございます。タムさんです。
ちょっと時間が空きましたが今回は白馬村から鬼無里村方面に行く途中の大出の吊り橋を紹介します。
ちょっとした公園のようになっていて、白馬三山などの北アルプスが一望できる落ち着かせてくれるポイントです。
ooide110505-1.jpg
桜も綺麗に咲いていて写真を撮る方・絵を書く方も沢山いました。天気がよければ公園でお弁当を食べながらも気持ちよさそうなのでまた今度はおにぎりでも持っていこうかなと思います。
ooide110505-2.jpg


ooide110505-3.jpg

吊り橋からは代掻き馬の雪形も見えました。
タグ:姫川源流
posted by タムさん at 09:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他花情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
2011年05月06日

白馬の花たち@ 新田の徹然桜

20110505 徹然桜1こんにちは晴れタムさんです。
今日からシリーズで白馬の花たちを紹介していきます。
1回目は白馬岩岳スキー場の手前というか国道148号からも見えるしだれ桜の徹然桜の紹介です。
白馬を走っているとだんだん花が咲きだしてきていて、やっと春が来たのかなと感じています。
ここの桜は、小さなお宮がある小山の参道の入り口にあります。
小山には他にも大山桜かな?と思われる桜も満開でした。
20110505 徹然桜2
でも、徹然桜って名前の由来とかなんなんでしょうね?
難しい事は分かりませんが、とにかく娘はとても楽しそうに参道の階段を登ったりしてはしゃいでいたのでそれが一番!





タグ:徹然桜
posted by タムさん at 15:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | その他花情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする